frescolife

スポーツビジネスやらデジタルマーケやら地域活性やら好きなことをメモ書くブログ

テクノロジーの進化の先にある"当たり前"の価値観の変化を理解することの重要性

こんにちは、わかつき(@tsubasa_waka)です。

 

先日アメリカを中心にリリースされたPokémon Go。一気にTwitterのDAU(1日に利用したユーザー数)を抜き夢中になりすぎて仕事を辞めてポケモンマスターになった人もいるなど、社会現象を起こすほどの大ブームとなっています。僕も初代ポケモンからやりこんだ世代として、とてもわくわくする話題です。

 

Pokémon Goは、ポケモンという超人気コンテンツにAR(拡張現実)と位置情報というテクノロジーが加わることで実現したサービスで、Pokémon Goが起こしている社会現象はテクノロジーの進化によよってもたらされていると言えます。

『Pokémon_GO』公式サイト

 

テクノロジーの進化によってもたらされるものについては、半年くらい前にふとメモしていたことがあるので、今日はそれを元に書いていきたいと思います。

 

テクノロジーの進化がもたらす生活の変化は案外想像できるもの

上述したポケモンマスター、今はただ仕事を辞めてPokémon Goをやりこんでいるだけの人ですが、近い将来Pokémon Goで生計を立てる人も出てくるかもしれません。

 

配信機能がつき広告が入ることで人気ユーザー(ポケモントレーナー笑)はYoutuber的にお金を稼げますし、バトル要素が加わり大会などに賞金がかかるようになれば強いユーザー(ポケモントレーナー笑)は賞金だけで生計が立てられます。バトルの様子が綺麗なVR(仮想現実)で世界に放送されるようになれば、リアルに億を稼ぐポケモンマスターも出てくるかもしれません笑。

 

サービス設計など細かくは考えずに書いていますが、webサービスやアプリに関しての知識があれば、非現実的な単なる妄想ではないことがわかると思います。最先端のテクノロジーがもたらす生活の変化は、案外想像できちゃうものなんです。というより、予測がつくから実現させるために行動して発展していく、と。

参考:「狩りにいこうぜ!」のノリでフィットネスジムに通う日がくるかもしれない

参考:VR/ARの発展普及とスポーツ観戦体験の変化について

 

テクノロジーがもたらす生活の変化を考えることは楽しいですし、予測した上で行動することは社会の発展のためになります。

加えて、それと同様かそれ以上にテクノロジーがもたらす人間の価値観の変化について考えることが重要だと思っています。

 

 

"当たり前"の価値観の違いを理解すること

ここでいうテクノロジーがもたらす価値観の変化とは、「"当たり前"の価値観が変わること」を指します。

スマートフォンを例にとります。

 

先日読んで興味深かった「新入社員が電話を取れない意外な理由」より。新入社員が会社にかかってくる電話を「普通に」とれないという状況を扱ったものです。

新入社員が電話を「普通に」とれない理由として、自宅の固定電話が減った+セキュリティ上電話をとらせない家庭が増えた、そしてスマートフォンの普及で誰から電話がかかってくるか画面を見ればわかる環境で育ったからと述べています。

つまり、若い世代にとって、電話は誰からかかってくるかわかるものであり、かかってきた電話に対して相手について訪ねることは基本的にないんです、それが"当たり前"

 

スマートフォンはちょうど10年前に出始め、今ではなくてはならない存在へと一気に成長しました。この10年間に学生時代を過ごし社会の基礎を学んだ若い世代とは、"当たり前"の価値観が全然違い、大きな大きなジェネレーションギャップが存在しているのです。

 

 

他にも、同様にここ10年でFacebookTwitter、LINEにSnapchatとSNSメッセンジャーが一気に普及し、「写真や動画をシェアする」という価値観が広まりました。同様にこの10年で育った若者(特に10代は顕著です)は、「写真や動画はSNSにアップして当たり前」の世代なんです。

写真や動画をSNSやネットにアップする怖さやリスク面の考えなど、そもそも頭にありません。物心ついたときからその環境で育っているのですから。

 

もちろん、セキュリティやネットリスクに関する教育は必要です。ここで言いたいのは、テクノロジーの進化スピードが早くなっている昨今、"当たり前"の価値観の変化をきちんと理解することで、様々な問題を解決していけるのではないかということです。

 

最後に

いまどきの若者が考えていることは理解できない、と言っているだけでは単なる思考停止です。

 

"当たり前"の価値観がまったく違う環境で育ってきた自分たちより若い世代の考えを理解するよう努めることは、テクノロジーの進化スピードが早い中でより良い社会を築いていくのに重要です。

 

それではノシ